産婦人科医・菊田昇は、望まぬ妊娠をした女性と子どもを望む夫婦の橋渡しを始める。それは法を犯すことでもあった…。国を相手に闘い「特別養子縁組制度」成立に人生をかけた男の物語。『きらら』連載を改題、加筆改稿。
1926年石巻で生まれた菊田昇は、母が経営する遊郭で幼少期を送り、遊女の悲哀を目の当たりにする。その後、東北大学医学部に進学。卒業後は、産婦人科医となり、望まぬ妊娠をした女性が子供を堕ろすことなく、子供を欲する夫婦の実子となるよう非合法な縁組みを始める。法を犯してでも小さな命を守ることを優先、多くの赤ちゃんの命を救うこととなる。ところが、その事実が新聞にスクープされ、世間を揺るがす事件に発展。日本医師会からの処分、国会招致、家宅捜索など、幾多の試練にさらされ、それでも命を守るという信念を曲げることなく、国を相手に闘い続けた昇は、悲願の「特別養子縁組」制度を勝ち取った。ノンフィクションの旗手・石井光太氏が取材を重ね、「赤ちゃんあっせん事件」の裏にある真実を描いた小説。
本書は、1970年代、違法の斡旋を行い「特別養子縁組制度」の実現にこぎつけた宮城県石巻市の医師・菊田昇の生涯を追った事実に基づいた小説。「特別養子縁組制度」成立に尽力し、医師会から処分され、刑事罰を受けても尚、信念を貫く姿勢は感動を覚えます。小さな命を救う「特別養子縁組制度」成立の背景には、色々と考えさせられるところも多く、一人の医師が法律を変えた信念には胸が熱くなります。
【満足度】 ★★★★☆