2024年05月31日

『極東のシマフクロウ 世界一大きなフクロウを探して』ジョナサン・C・スラート




 絶滅の危機にあるシマフクロウを守りたい…。アメリカ人の大学院生が、2006〜2010年の5年間にわたり、主に冬のロシア極東沿海地方に通って実施した、シマフクロウの生態研究の記録。楽しくスリルに満ちた逸話が満載。

 アメリカ人の大学院生が、ロシアの辺境で、シマフクロウの捕獲に挑む。科学的探究×荒野の冒険×クセ強ロシア人。三つの要素が絶妙に交差する傑作ノンフィクション。

 本書は、アメリカ人の大学院生が、ロシアの辺境でシマフクロウの捕獲に挑む、傑作ノンフィクション。アメリカから厳寒の極東ロシアを訪れシマフクロウの生態を調査する内容とその記録が書かれていますが、過酷なフィールドワークが臨場感ある筆致で活写されています。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月30日

『がん経験者のリアルな生活  「恋愛・仕事・お金」の悩みと上手につきあうヒント』岸田 徹




 恋愛、仕事、お金、人間関係、容姿、食事、メンタルなど、“がんになったあとに悩むこと”について、がん経験者100人以上にインタビューをし、それぞれのエピソードを紹介する。WEB番組『がんノート』を基に書籍化。

 25歳のときに胎児性がんという希少がんになった著者。医療情報も大切だけど、患者側の生活情報も同じくらい大切だと考え、がん経験者の方などにインタビューしてその情報を発信するYouTube番組『がんノート』を開始。そして今回、がんノートの活動を通して聞いてきたがん経験者のリアルな生活を本書にまとめました!

 本書は、がん患者の恋愛や仕事などの生活情報について、のべ100人以上のがん経験者への取材をまとめた一冊。恋愛・結婚やメンタル、仕事、お金、容姿など……なかなか病院の先生や看護師さんには聞きづらい10の話題について、がん経験者のインタビューをもとにまとめており、「がんになってからの恋愛・結婚って?」「周りと比較して辛くなったときどうした?」「治療と仕事をどのように両立してきた?」といった『がんノート』の活動を通して聞いてきた、がん経験者のリアルな体験談を掲載しています。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月29日

『経営中毒 社長はつらい、だから楽しい』徳谷智史

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

経営中毒 社長はつらい、だから楽しい [ 徳谷 智史 ]
価格:2,090円(税込、送料無料) (2024/5/29時点)




 商品やサービスの失敗、仲間の裏切り、資金ショート、事業の乗っ取り…。企業経営において「実際に起こる」さまざまな問題について、ありのままの社長の視点から解説する。Podcast番組をもとに大幅に加筆。

 現在または将来経営に携わるであろうすべてのビジネスパーソンに向けた、転ばぬ先の杖としての「経営実践書」。

 本書は、大企業からベンチャーまで1000社以上の企業変革を支援してきた経験をもとに「資金」「組織」「モノ・サービス」など多岐にわたる領域について体系的にまとめた経営書。金、人、組織、事業、出口戦略、そして、これらに関わる意思決定で、多くの社長が悩む事を具体的に解説し、著者の経験からアドバイスする構成となっています。経営者はもちろん、マネージャークラスでも直面し得る具体例を盛り込み、各課題を経営者としてどう切り抜けたか、解決したかを紙上で再現。トップの孤独と、会社員視点では得がたい「やりがい」、表現しがたい「充実感」を明かし、「社長はつらい、だから楽しい」という中毒さながらの、経営の醍醐味を疑似体験できる内容です。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月28日

『カレー移民の謎 日本を制覇する「インネパ」』室橋裕和




 日本のいたるところで見かける格安インドカレー店。そのほとんどがネパール人経営で、どの店も同じメニューなのはなぜか? 「インネパ」と呼ばれるこれらの店が日本で増殖していった謎を追ったノンフィクション。

 いまや日本のいたるところで見かけるようになった、格安インドカレー店。そのほとんどがネパール人経営なのはなぜか?どの店もバターチキンカレー、ナン、タンドリーチキンといったメニューがコピペのように並ぶのはどうしてか?「インネパ」とも呼ばれるこれらの店は、どんな経緯で日本全国に増殖していったのか…その謎を追ううちに見えてきたのは、日本の外国人行政の盲点を突く移民たちのしたたかさと、海外出稼ぎが主要産業になっている国ならではの悲哀だった。おいしさのなかの真実に迫るノンフィクション。

 本書は、在留日本ネパール人によるインド風カレー屋がなぜここまで増加していったのかを、歴史的な観点と彼らのおかれた状況双方から読み解いた一冊。何故同じようなメニューを提供する店が各地にあるのかという疑問への回答から始まり、牧歌的な雰囲気のあるインネパ店や、ネパールのシビアな実情が丹念な取材により明らかにされています。主たる産業がなく出稼ぎに頼るネパールの国内事情や文化的・社会的背景、日本でのビザや教育などの問題など、幅の広いルポとなっており、なぜ日本でナンが一般化したのか、インドの近代史や日本での展開、ネパール人の側の事情など様々な側面も理解できる内容で、ノンフィクションとして非常に興味深い中身でした。

【満足度】 ★★★★☆
posted by babiru_22 at 21:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月27日

『起死回生 逆転プロ野球人生』中溝康隆




 戦力外や飼い殺し、理不尽なトレードにも挫けず、必死でもがき続けるプロ野球選手たち。ピンチをチャンスに変えて、栄光を掴んだ30人のサバイバル野球人生に迫る。『週刊ベースボールONLINE』連載を加筆し書籍化。

 このままじゃ終われない。俺はもっとやれる…。戦力外や飼い殺し、理不尽なトレードにも挫けず、必死でもがき続けるプロ野球選手たち。小林繁、栗山英樹、野茂英雄、矢野燿大…いずれも才能を新天地で開花させ、その実力を天下に知らしめた。「今に見てろよ」と歯を食いしばり、白球を追いかける彼らの姿は、いつだって見る者の胸を熱くさせる。ピンチをチャンスに変えて、栄光を掴んだ30人のサバイバル野球人生。

 本書は、チーム事情でチャンスが得られない、戦力外通告を受けたなどの不遇から、移籍先で大活躍した選手たちの物語。収録されている選手の数は30人で、それぞれの人間ドラマは読みごたえがありました。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月25日

『北朝鮮・拉致問題の深層 当事者たちの証言で追う』鈴木拓也




 2023年、日本の政府高官が朝鮮労働党関係者と接触していた。「拉致問題は解決済み」とする裏で、米韓と対立する北朝鮮は、日本との対話を探っている。キーパーソンたちが交渉の舞台裏と拉致問題の行方について語る。

 北朝鮮との水面下の接触は続いていた!2023年、日本の政府高官が東南アジアのある都市に極秘渡航し、朝鮮労働党関係者と接触していた。「拉致問題は解決済み」とする裏で、米韓と対立する北朝鮮は、日本との対話を探っている。キーパーソンたちが語る交渉の舞台裏と拉致問題の行方。

 2014年以降、北朝鮮による拉致問題に進展は見られませんが、本書は、当時の交渉のキーマン「ミスターX」の正体をはじめ、交渉過程やストックホルム合意前後の舞台裏、帰国者の証言を分析した「極秘文書」、田中均氏ら重要人物たちへのインタビューから交渉の行方を追ったノンフィクション。日朝間の交渉経緯や最近の水面下の動きなど、表に出ていない情報が書かれ、改めて拉致問題の歴史と内実を知ることができる一冊となっています。

【満足度】 ★★★★☆
posted by babiru_22 at 19:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月24日

『カーテンコール』筒井康隆

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カーテンコール [ 筒井 康隆 ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/5/24時点)




 「時をかける少女」「パプリカ」などの主人公たちが病床の作者を訪れる「プレイバック」ほか、痙攣的笑い、甘美な郷愁、胸熱きわまる感涙等を齎す芳醇無比な掌篇小説25篇。

 巨匠の最後の挨拶(カーテンコール)は、25篇もの怒濤的傑作掌篇小説集! 著者曰く「これがおそらくわが最後の作品集になるだろう」(編集者「信じていません!」)。筒井文学の主要登場人物が打ち揃う「プレイバック」をはじめ、巨匠がこれまで蓄積した技倆と思索の全てを注いだ、痙攣的笑い、恐怖とドタバタ、胸えぐる感涙、いつかの夢のごとき抒情などが横溢する圧倒的傑作掌篇小説集爆誕!

 本書は、この3年ほど書き継いできた25篇もの珠玉の掌篇小説(ショートショート)集。『時をかける少女』や『文学部唯野教授』や『パプリカ』などかつての自作の主人公たちが病床の作者を訪れる「プレイバック」、深夜に総理大臣をインタビューする「官邸前」、古代の人類を拉致して美食させるタイムマシン物SF「美食禍」、大蛇に育てられた美少女を描く「白蛇姫」、小さな人魚とのキュートな恋愛譚「横恋慕」等々、デビュー以来60年を超す作家生活で得た技倆の粋を尽くしきった名品揃いです。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『風に立つ』柚月裕子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

風に立つ (単行本) [ 柚月裕子 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/5/23時点)




 家庭裁判所に送られてきた少年を預かる補導委託の引受を突然申し出た、南部鉄器職人の父・孝雄。父の行動に戸惑う悟。少年と工房で共に働くうち、悟の心にも少しずつ変化が訪れて…。『読売新聞』連載を単行本化。

 問題を起こし家庭裁判所に送られてきた少年を一定期間預かる制度―補導委託の引受を突然申し出た父・孝雄。南部鉄器の職人としては一目置いているが、仕事一筋で決して良い親とは言えなかった父の思いもよらない行動に戸惑う悟。納得いかぬまま迎え入れることになった少年と工房で共に働き、同じ屋根の下で暮らすうちに、悟の心にも少しずつ変化が訪れて…。

 本書は、万引きと窃盗の罪で家庭裁判所の処分を待つ少年を「補導委託」のボランティアとして預かることになった南部鉄器職人の父子を描いた作品。少年が周囲の助けを借りながら両親との関係を改善していくのと同時に主人公が父を理解し和解していく再生の物語でしたが、幸せな人生を歩んで欲しいと願い、子供に注ぐ深い愛情を上手く伝えられない父と息子の心情が丁寧な描写で描かれている作品でもありました。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月22日

『きこえる』道尾秀介

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

きこえる [ 道尾 秀介 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/5/22時点)




 あなたの「耳が」推理する。「音」が導く真相に驚愕する。音声と小説を融合させた「体験型ミステリ」。作中の二次元コードは図書館(館内・館外とも)利用者視聴可。『小説現代』掲載を書籍化。

 本作は、音声と小説を融合させた誰も経験したことのない「体験型ミステリ」です。小説を読み進めると、作中の様々なタイミングで「二次元コード」が登場します。そのコードを読み取り、音声を再生してください。それはあなたを新しい世界に連れて行ってくれる「音」です。真相を「聞いている」のはあなただけ…。音声×小説が世界を広げる。まったく新しいミステリ、誕生。

 本書は、ページをめくっていくと二次元コードが現れ、それを読み取るとユーチューブに飛んで、音声が再生される物語と音声を組み合わせたハイブリッド小説。要所要所でQRを読み込み音声を聞くのは初めての体験で、新鮮な感覚を味わいながらの体験型ミステリというのは面白かったですが、謎解きとしては面白いものの、いちいちデバイスで読み込んで再生しなければならないというのは評価が分かれるかも。また作品も消化不良の部分がありましたが、新たな挑戦という点では大きく評価できます。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月21日

『カラフル』阿部暁子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カラフル [ 阿部 暁子 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/5/21時点)




 高校入学式の朝、駅のホームでひったくり犯を捕まえた荒谷伊澄は、犯人を足止めしようとした車いすユーザーの少女、渡辺六花と出会う。伊澄と同じ高校の新入生で、気の強い六花に伊澄は…。『青春と読書』連載を加筆・修正。

 高校入学式の朝、荒谷伊澄は駅のホームでひったくり犯を捕まえた。その際に、犯人の前に出て足止めをしようとしたのが、車椅子に乗った少女だった。その後の事情聴取で判明したのだが、渡辺六花というその少女も、伊澄と同じ高校の新入生だった。弁が立ち気の強い六花に、伊澄はヤな女だな、と感じたのだが……? 夢を追い続けられなくなった少年と少女の挫折と再生の恋物語!

 本書は、俊足の少年と車いすユーザーの少女の物語。車いすの少女の視点から様々な気付きも感じるストーリーで、悪意のない差別についてや、障がい者への配慮についても改めて考えさせられる内容で、登場人物たちの心の葛藤が上手く表現されている作品でした。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月20日

『Q』呉 勝浩

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Q [ 呉 勝浩 ]
価格:2,420円(税込、送料無料) (2024/5/20時点)




 清掃会社で働くハチは執行猶予中の身。ある日、血の繋がらない姉・ロクから連絡が入る。2人の弟・キュウを脅す者が現れたというのだ。ダンスの天賦の才を持ち、華やかな表舞台で輝こうとする弟のため、ハチは…。

 千葉県富津市の清掃会社に勤める町谷亜八(ハチ)は、過去に傷害事件を起こし執行猶予中の身だ。ようやく手に入れた「まっとうな暮らし」からはみ出さぬよう生きている。唯一の愉しみは、祖父の遺したアウディでアクアラインを走ることだった。ある日、血の繋がらない姉・ロクから数年ぶりに連絡が入る。二人の弟、キュウを脅す人物が現れたというのだ。キュウにはダンスの天賦の才があった。彼の未来を守るため、ハチとロクは、かつてある罪を犯していた。折しも、華々しいデビューを飾り、キュウは一気に注目を集め始めたところである。事件が明るみに出ればスキャンダルは避けられない。弟のため、ハチは平穏な日々から一歩を踏み出す。一方、キュウをプロデュースする百瀬は、その才能に惚れ込み、コロナ禍に閉塞する人々を変えるカリスマとして彼を売り出しはじめた。<Q>と名付けられたキュウは、SNSを通じ世界中で拡散され続ける。かつてない大規模ゲリラライブの準備が進む中、<Q>への殺害予告が届く……。抗いようのない現実と、圧倒的な「いま」を描く。世界をアップロードさせる著者渾身の一作。

 本書は、亜八(ハチ)睦深(ロク)侑九(キュウ)の義理の兄弟を中心とした群像ノワール。650ページを超える大作で、ノワールとエンタメを上手く融合させた作品で、結末まで一気に読まされました。ダンスで芸術の高みに登っていくQとダークサイドに堕ちていく人々の運命の流れは読みごたえもあり、読み手によって好みは分かれる作品とは思いますが、ノワール作品としてインパクトがありました。

【満足度】 ★★★★
ラベル:呉 勝浩
posted by babiru_22 at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月18日

『上野アンダーグラウンド』本橋信宏

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

上野アンダーグラウンド (新潮文庫) [ 本橋 信宏 ]
価格:990円(税込、送料無料) (2024/5/18時点)




 野暮ったさと地方色に彩られた庶民の街・上野。人はなぜこの街に引き寄せられるのか。横丁、路地裏、色街跡…。「東京最後の異界鶯谷」の著者が、昭和の怪しさが色濃く残る上野を訪ね歩き、その裏側と不思議な魅力を描く。

 横丁、路地裏、色街跡―昭和の怪しさを訪ね歩く。数奇な歴史と高低差に富む地形。人はなぜこの街に引き寄せられるのか。

 本書は、東京の繁華街の中でも異彩を放つ上野の姿を、歴史的、文化的、そしてアングラ的等々様々な視点から描いたルポルタージュ。戦前から現代まで、上野周辺の移り変わりを描いていますが、どのように上野という街が発展してきたかに加え、上野の象徴でもある西郷隆盛像の謎にも迫っています。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月17日

『三井大坂両替店 銀行業の先駆け、その技術と挑戦』萬代 悠




 元禄4年(1691)に三井高利が開設した三井大坂両替店は、いかにして栄え、日本初の民間銀行創業へと繋げたのか。三井の膨大な史料から信用調査の技術と法制度を利用した工夫を読み解き、新たな視点で金融史を捉え直す。

 元禄4年(1691)に三井高利が開設した三井大坂両替店。当初の業務は江戸幕府に委託された送金だったが、その役得を活かし民間相手の金貸しとして成長する。本書は、三井の膨大な史料から信用調査の技術と法制度を利用した工夫を読み解く。そこからは三井の経営手法のみならず、当時の社会風俗や人々の倫理観がみえてくる。三井はいかにして栄え、日本初の民間銀行創業へと繋げたか。新たな視点で金融史を捉え直す。

 本書は、三井大阪両替店(大口融資専門銀行)が残していた江戸時代の信用調査記録を中心に当時の金融事情を解説した一冊。当時の法制、金融事情、組織・人事制度、社会情勢などの背景を広範ながら簡潔に説明し、金融史の視点から近世大坂の社会構造をも炙り出す内容は読みごたえがありました。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月16日

『みどりいせき』大田ステファニー歓人

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

みどりいせき [ 大田 ステファニー 歓人 ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2024/5/16時点)




 このままじゃ不登校んなるなぁと思いながら、高2の僕は小学生の時にバッテリーを組んでた一個下の春と再会した。そしたら一瞬にして、僕は怪しい闇バイトに巻き込まれ始めた…。『すばる』掲載を単行本化。

 このままじゃ不登校んなるなぁと思いながら、僕は小学生の時にバッテリーを組んでた一個下の春と再会した。そしたら一瞬にして、僕は怪しい闇バイトに巻き込まれ始めた…。でも、見たり聞いたりした世界が全てじゃなくって、その裏には、というか普通の人が合わせるピントの外側にはまったく知らない世界がぼやけて広がってた…。

 本書は、第47回すばる文学賞受賞作で、自由奔放で音楽性豊かな冗舌体を駆使し、10代の青春を鮮やかに描き出した作品。ラップを読んでいるような文体で、抽象的な表現が多く、読み進むのも少々時間がかかりましたが、ノリの良さを感じる作品でもあり、若者の感性を強く感じました。

【満足度】 ★★★
posted by babiru_22 at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月15日

『フリーランス大全 起業から経営、節税対策、老後資金まで!』井戸美枝

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

フリーランス大全 [ 井戸 美枝 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/5/15時点)




 フリーランスのための入門書。フリーランスの始め方から働き方、稼ぎ方、老後の備えまでを網羅。確定申告のツボ、社会保障、集客・営業、iDeCo・年金、新NISA、インボイス対策を、図を用いてわかりやすく解説する。

 「フリーランスになろうかな」と思ったら…一番最初に読みたい、フリーランスのための入門書!フリーランスの始め方から働き方、稼ぎ方、老後の備え方までこの1冊でよくわかる!

 本書は、フリーランスの生き方働き方から、フリーランスとして知っておくべき、お金のこと、老後のこと、各種社会保険制度や法律などを、自身もフリーランスとして第一線で活躍し続ける、社会保険労務士でFPの著者が、わかりやすく解説した一冊。基礎的なことは勿論ですが、フリーランスのための社会保障制度や、老後資金を備えるための資産運用についてなど、参考になる内容が多く、フリーランスの土台をしっかり固めるためのノウハウがまとめられています。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

『「働き手不足1100万人」の衝撃』古屋星斗/リクルートワークス研究所




 宅配便が届かない、救急車を呼んでも来ない…。生活維持サービスが消滅する前に何をすべきか。働き手不足を解消する4つの打ち手を紹介し、労働供給制約のなかで持続可能で豊かな社会をつくるための方向性と解決策を提案する。

 生活維持サービスが消滅する前に何をすべきか。宅配便が届かない、救急車を呼んでも来ない、道路や橋が未修繕のまま放置、警察官のなり手が足りなくなる、デイサービスに週3日しか通えない…驚愕のシミュレーション予測&4つの解決策を緊急公開!

 本書は、詳細なシミュレーションをもとに、今後我々日本人が直面する「労働供給制約」という不可避の社会課題を明らかにした一冊。2040年には働き手が1100万人足りなくなるという、23年3月にリクルートワークス研究所が発表した未来予測シミュレーションの発表がこれまでとどう違うのかを解説した内容で、通販の配送、ゴミ処理、災害からの復旧、道路の除雪、保育、介護など、これまで当たり前に享受してきた生活維持サービスの水準が低下し、消滅しかねない危機や、様々な技術が喪失しかねない危険性もある状況を具体的に解説しています。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月13日

『北海道犬旅サバイバル』服部文祥

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

北海道犬旅サバイバル [ 服部文祥 ]
価格:2,640円(税込、送料無料) (2024/5/13時点)




 背負っている食料は米と調味料だけ。河原で野営し、鹿を撃って食いつなぐ。サバイバル登山家が、愛犬を連れて、宗谷岬から襟裳岬まで、晩秋の北海道南北分水嶺700kmをまる2か月かけて歩き通した旅のドキュメント。

 この旅で50歳を迎えたサバイバル登山家が、現金もクレジットカードも持たず、愛犬ナツを連れて、宗谷岬から襟裳岬まで、晩秋の北海道南北分水嶺700kmをまる2か月かけて歩き通した。背負っている食料は米と調味料だけ。河原で野営し、おかずは鹿を撃って食いつなぐ。新雪の大雪山系を越え、さらに日高山脈を南へ。著者のサバイバル経験の集大成とも言える旅のドキュメント。

 本書は、装備や食料をできるだけ持たずに長期間山を歩く「サバイバル登山家」として知られる著者が、現金やクレジットカードを持たず、愛犬ナツと共に稚内市の宗谷岬から、日高管内えりも町の襟裳岬まで北海道分水嶺を約2カ月かけて歩いたドキュメント。緊迫する命のやり取りから、時折出会う地元の人との交流まで、淡々とした筆致が旅の過酷さを際立たせており、道内各地のエピソードも興味深かったです。

【満足度】 ★★★★☆
posted by babiru_22 at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月11日

『はじめから国宝、なんてないのだ。 感性をひらいて日本美術を鑑賞する』小林泰三




 国宝をはじめとした日本美術をデジタル復元で当時の色彩に戻し、制作された時の環境で鑑賞することで見えてくるストーリーを紹介。当時のストーリーを理解することで感性がひらき、日本美術の鑑賞が自分のものになる一冊。

 まるでタイムトラベル。制作された当時の色を、当時と同じ環境で鑑賞すれば日本美術はこんなにも面白い!

 本書は、国宝をはじめとした日本美術をデジタル復元で当時の色彩に戻し、制作された時の環境で鑑賞することで見えてくるストーリーを紹介した一冊。日本美術のデジタル復元師である著者が、「制作された当時の色を、制作された当時と同じ方法(環境)で鑑賞する」というアプローチを通して、国宝の新しい鑑賞法を提案していますが、例えば国宝「風神雷神図屏風」(俵屋宗達/江戸時代)を、現代の技術を用いてデジタル復元し制作された当時の色に戻すと、鮮やかで生き生きとした状態になり、デジタル復元前とデジタル復元後の違いがハッキリと分かり、新しい美術の見方がわかります。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 20:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月10日

『奔流 コロナ「専門家」はなぜ消されたのか』広野真嗣




 尾身茂、押谷仁、西浦博…。国家の命運を託された感染症専門家たちは、顕彰されることもなく、姿を消した。彼らは当時、何を考え、そしていま何を思うのか? 失われた「コロナ3年間」の真実に迫る。

 国家の命運を託された感染症専門家たちは、顕彰されることもなく、姿を消した。彼らは当時、何を考え、そしていま何を思うのか?気鋭筆者の弩級ノンフィクション。

 本書は、政権と世論に翻弄されながらコロナ禍の危機と戦った感染症専門家たちの観察を続けたドキュメント。家族や自身を危険に晒し、研究者としての輝かしい評価を犠牲にしてまで、危機と向き合った彼らはなぜ蹴りだされるように国家の中心から去ったのかがまとめられています。コロナ対策にあたって登場した、政治家・官僚ではない専門家たちと、政治家・官僚たちによる駆け引きや綱引きなど、専門家と政府との関係に焦点を当てて、危機を冷静に分析すべき専門家が便利に使われてしまう姿を追った内容は、改めて政治の在り方を考えさせられる一冊でした。

【満足度】 ★★★★
ラベル:広野真嗣 奔流
posted by babiru_22 at 19:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月09日

『ナチュラル・リーダーシップの教科書』小日向素子

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ナチュラル・リーダーシップの教科書 [ 小日向素子 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/5/9時点)




 欧米で高い支持を集める人材育成法「牧場研修(ホースコーチング)」。その構造、具体的なメソッド、ベースにある哲学を包括して「ナチュラル・リーダーシップ」と名づけ、在り方、考え方を事例やワークとともに伝える。

 ナチュラル・リーダーシップとは…ありのままの自分で、自然や他者の一部であるという感覚に基づいて発揮する本来のリーダーの在り方。3つのステップと10の行動様式で身につける!

 本書は、欧米で高い支持を集め、AppleやFacebook(現Meta)、資生堂などの有名企業がリーダー研修として取り入れている、馬や自然との関わりを通し、ナチュラル・リーダーシップを学ぶことができる人材育成法「牧場研修(ホースコーチング)」を身につけることができる内容。変化が激しい今の時代は、「問題発見力」と「ビジョンを描く力」が必要で、ナチュラル・リーダーシップを身につけると、今の時代に求められるニュータイプのビジネスパーソンとして必要な資質が揃うということで、その必要性や、なぜナチュラル・リーダーシップが有効なのかを分かりやすく紹介し、ナチュラル・リーダーシップに必要な感覚を磨く9つのワークも紹介しています。

【満足度】 ★★★★
posted by babiru_22 at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 今日の一冊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする