■ 首相、消費増税先送り「リスク大きい」 景気悪化なら経済対策
『安倍晋三首相は27日、10月に予定する消費税率10%への引き上げに覚悟を示した。2兆円の消費増税対策を盛った2019年度予算の成立は増税延期をしにくくなったことを意味する。足元の景気は減速感が出ている。半面、政府内にはリーマン・ショックのような危機でなければ経済対策で乗り切るべきだとの意見が広がっている』とありますが、リスクは消費税引き上げの方が遥かに高いでしょうが!
増税で
景気悪化
が繰り返されているというのに、財務省に言いなりにしかできないとか、一番の経済対策は減税だ!(怒)
■ 「ヴは勉強しても発音の違いが分かりにくい」外相
『外務省が外国の国名を表記する際に使っているカタカナの「ウ」に濁点をつける「ヴ」の表記を変更する法案の審議が参議院で行われ、河野外務大臣は発音のしやすさなどを優先して表記の見直しを判断したと説明しました』とのことですが、わざわざ変更するものですか?
例えば、バとヴァは発音自体が違いますし、いくら外国の国名表記とはいえ、そのままの方が分かりやすいと思いますが。。。
■ あっさり予算成立 野党苦しんだ“3つのポイント”
『去年の通常国会で森友問題を追及した時に麻生財務大臣の辞任などを求めて野党は審議拒否をしましたが、これが「18連休」などと批判を浴びました。そのトラウマから審議拒否をやりづらくなり、抵抗の手段を失ったということが一つあります』って、自分達で勝手に仕事放棄して休んだのだから、それはトラウマとは言わないでしょうよ。。。
全て自分達の問題であり責任なのに、その問題に向き合わないのだから、仕事をしないなら国会議員である資格すらありませんが。。。(呆)
2019年03月29日
この記事へのコメント
コメントを書く