誰よりも穂高を愛し、穂高に暮らし、仲間とともに多くの遭難者を救助した熱血漢。現場に長く居たからこそ経験できた山岳遭難救助の実態を綴った、穂高岳山荘元支配人・宮田八郎の遺稿集。
2018年4月に海難事故で不慮の死を遂げてしまったものの、「山で死んではいけない」というメッセージを多くの登山者に届けたいテーマとして、彼は書き残していた。現場に長く居たからこそ経験できた山岳遭難救助の実態について、具体的な体験談をもとにレポートし、「防ぐことができたはず」の遭難が二度と起きないように、現場からの貴重な声を登山者に届ける。山岳遭難の現場ではいったい何が起きているのか。長年、穂高岳山荘を基点に、遭難救助の最前線で活躍し続けててきた宮田八郎が、山岳レスキューの実態をつぶさに紹介する。遭難救助の初体験から、霧の中の危機一髪のヘリ・レスキュー、季節ごとの遭難歳時記等、心に残る遭難救助の数々が描かれる。穂高の小屋番であり遭難救助隊員でもあった宮田八郎が登山者に向けて残した、厳しくも暖かいメッセージ。
本書は、コミック『岳』の宮川三郎のモデルとなった穂高岳山荘の名物小屋番であり遭難救助隊員でもあった著者が、生前残していた日記から遭難救助の真実を語ったもの。長年、穂高岳山荘を基点に、遭難救助の最前線で活躍し続けてきた著者だからこそ、山岳レスキューの実態をつぶさに紹介しており、遭難救助の初体験から、霧の中の危機一髪のヘリ・レスキュー、季節ごとの遭難歳時記等、心に残る遭難救助の数々が描かれます。
【満足度】 ★★★★☆
ラベル:宮田八郎 穂高小屋番レスキュー日記